開基370年。
これまでも、これからも。
仏教という、拠り所。
二千五百年以上にわたって
伝えられてきた仏教は、
それぞれの時代や国の中で
人びとの苦悩を受けとめ、
その原因となる煩悩をあぶり出し、
苦悩を超えていく道を示してきました。
そして、いのちの尊さ、
つながりの大切さ、
厳しい人生を生き抜くヒントを
教え続けてきました。
長年伝えられてきたことに
あらためて感動をおぼえると共に
それは、それぞれの時代の人びとが
仏教を必要としてきた
証なのだと思っています。
何を信じていいのかわからない、
誰を信じていいのかわからないと
言われる現代だからこそ、
お釈迦様が伝え、
数え切れない多くのご先祖が
より所としてきた仏教に、
改めて注目していただきたいのです。
そして、その仏教に出会える
身近な場所がお寺です。
皆さまとの仏縁、ご参拝を心より
お待ちいたしております。
合掌
十四代住職 福間玄猷
ATTEMPT
お悩み事のご相談を
お受けしております
お寺という安心できる場所であなたの思いをお話しください。
心の整理が促され、これまでの人生の物語を再構成することができるでしょう。
VIOLA HILL
花と樹木にかこまれた
「びおらの丘」で、
自然に還る。
「樹林墓地」とは、自然葬の中の「樹木葬」と言われる埋葬方法の墓苑です。源光寺が管理している「びおらの丘」についてご案内します。
びおらの丘ABOUT
源光寺について
子どもが集う。大人も集う。
毛利元就家臣・福間源左衛門正成が、我が子の討死などを縁として世の無常を観じ、本願寺・顕如上人に法謁の後、得度しました。法名を覚栄と授かり、高田郡に寺院を建立。
西酒屋村に移住した後、原村へ寺基を移転するにあたり、二世覚証の弟・慈教を酒屋に残します。そして承応三年春、源光寺が両酒屋の総講寺として建立されました。
現在、門信徒会・仏教婦人会・ルンビニー子ども会を結成、三次近隣を始めとする、全国二万ヶ寺を超える浄土真宗寺院とのネットワークを結び、様々な教化活動を展開中。現在十四代目です。
浄土真宗の教章(私の歩む道)
-
宗名
浄土真宗
-
宗祖
(ご開山)親鸞聖人
-
ご誕生
1173年5月21日(承安3年4月1日)
-
ご往生
1263年1月16日(弘長2年11月28日)
-
宗派
浄土真宗本願寺派
-
本山
龍谷山 本願寺(西本願寺)
-
本尊
阿弥陀如来(南無阿弥陀仏)
-
聖典
- ・釈迦如来が説かれた「浄土三部経」『仏説無量寿経』『仏説観無量寿経』『仏説阿弥陀経』
- ・宗祖 親鸞聖人が著述された主な聖教『正信念仏偈』(『教行信証』行巻末の偈文)、『浄土和讃』『高僧和讃』『正像末和讃』
- ・中興の祖 蓮如上人のお手紙『御文章』
-
教義
阿弥陀如来の本願力によって信心をめぐまれ、念仏を申す人生を歩み、この世の縁が尽きるとき浄土に生まれて仏となり、迷いの世に還って人々を教化する。
-
生活
親鸞聖人の教えにみちびかれて、阿弥陀如来のみ心を聞き、念仏を称えつつ、つねにわが身をふりかえり、慚愧と歓喜のうちに、現世祈祷などにたよることなく、御恩報謝の生活を送る。
-
宗門
この宗門は、親鸞聖人の教えを仰ぎ、念仏を申す人々の集う同朋教団であり、人々に阿弥陀如来の智慧と慈悲を伝える教団である。それによって、自他ともに心豊かに生きることのできる社会の実現に貢献する。
14代目住職
Genyu Fukuma
14代目住職 福間玄猷の紹介
1971年生まれ、大阪府茨木市出身。大谷大学文学部並びに中央仏教学院卒。中学時代に和太鼓に出会い、生きるパワーをもらいながら大学生まで演奏・指導を続ける。1995年源光寺へ入寺。2児の父。
長男誕生をきっかけに始めた読み聞かせを、今では、ご法事の場などでも取り組んでいる。サマースクールやお寺の子ども会(毎月1回)を立ちあげ、現在まで25年間継続中。サマースクールの子どもたちと富士山登山を3度完遂。寺院や福祉施設のほか、コミュニティーセンター・いきいきサロンなどに招かれ、「いのち・こころ・真実を見つめる」ご法話や講演を重ねている。
地元小学校での読み聞かせボランティアメンバー、グリーフケアアドバイザー1級、発達障害コミュニケーション初級指導者、つどい・さんあい運営委員、大人に絵本ひろめ隊 隊員。
CONTACT
お問い合わせ
-
浄土真宗本願寺派 源光寺
0824-63-5906受付時間/ 9:00~18:00
-
宝池墓苑 びおらの丘
0120-94-7813受付時間/月~土 9:00~18:00